
ベネチアンビーズアクセサリー|ポワン・ド・ビュ
ホーム > ファッション:: メール マガジン > [ [モードの極意]53:悪趣味vs.無趣味 ]
[モードの極意]53:悪趣味vs.無趣味
No.53:悪趣味vs.無趣味
└───────────────────────────────┐
「悪趣味は無趣味に勝(まさ)る。」日本のことわざ
『趣味は悪いより良い方がよく、
無趣味より悪趣味の方がよい。』アーノルド・ベネット
"Good taste is better than bad taste,
but bad taste is better than no taste."
(Enoch Arnold Bennett 1867-1931:イギリスの小説家)
今に至るまでの人々のおおかたの意見では、
「悪くても無いよりは良い」という見方が優勢なようです。
ここでは主にファッション、装い、服について考えていきます。
人は一般的に、自分の趣味から遠く離れていて、
どうにも届きようがなさそうだという人を
「悪趣味」と表現しているようです。
時には、ライヴァル心からでしょうか。
まわりから見れば隣人とでも言えるような、
その人にとても似ている人を指してそう表現する人もいます。
しかし、どちらにせよ、
ファッションの同胞であるという点においては、
それを認めるのにやぶさかではないと言うことでしょう。
「服には興味がなくてね。」という人よりも、
「□□ブランドは嫌いだけど、○○が好き。」
などと表明する人のほうを好むのは、わかる気がします。
極端な話、自分の好きな服を嫌いだと言われたとしても。
では他方、興味がない人は何も着ていないのかと問われれば、
そんなナンセンスはありません。
「無趣味」といえども何かを着ているはずです。
そして、現代の日本には『ユニクロ』や『無印良品』などの、
言ってみれば「無いのに有る服」というものがあります。
ここはもしかしたら、意見が分かれるところなのかも知れません。
「ユニクロはおしゃれじゃないか。」という人もいるでしょう。
しかし、ここでは
「(よい商品を作って、)あらゆる人たちに買っていただきたい」
(柳井正社長)という理念の根本から判断して、
「無いのに有る服」と考えたいとおもいます。
さて、そういった服たちは、適当に着てみるだけで、
有る程度のまとまり感が得られるようになっています。
これらを無趣味と言っては、条件が甘いでしょうか。(笑)
もちろん、同じユニクロを着ていても、
着こなしに差が出ることはありますね。
というよりもむしろ。
「悪趣味」や「無趣味」などと言うものは、
同じブランドの商品を選ばせてみたときに、
どんなコーディネイトになるかを見るべきものなのかも知れません。
さて、悪趣味vs.無趣味。
どちらがというよりも、
どれだけ悪趣味か、どれほど無趣味かということのほうが、
判定基準になりそうだなとおもうのです。
┌───────────────────────────────┘
(No.53:悪趣味vs.無趣味~終)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
ポワン・ド・ビュ http://www.pdv.co.jp/ (c)2009 All Rights Reserved.
無断転載は禁止されています。引用の際は出典元を明記してください。
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
◎モードの極意を求めて|ファッション・センスの作り方
はメールマガジン専門サイト「まぐまぐ!」を利用して、
登録されたメールアドレス宛にお送りしています。
※このページはバックナンバー(配信済み分)です。
気に入っていただけましたら、以下のフォームからメールアドレスを登録してください。
次回の最新号からメールにてお届けいたします!
[モードの極意]53:悪趣味vs.無趣味(2009.09.14)
ページの先頭へ↑
Tweet
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.pdv.co.jp/mvtp/mt-tb.cgi/388
※いただいたコメントなどは、より有益な記事作成のために活用させていただきます。
※当社からの返信を希望される場合には、下記のページをご覧ください。
⇒ お問い合わせ方法のご案内
[ファッション:: メール マガジン ] カテゴリー:前後の記事を見る
[モードの極意]52:着心地つれづれ。
«前 | 次 »
[モードの極意]54:アクセサリーは香辛料?
| ホームページへ戻る |