スポンサード リンク

ベネチアンビーズアクセサリー|ポワン・ド・ビュ
ホーム > アクセサリー:: 素材案内 > [ 金属アレルギー ]
金属アレルギー
金属が人間の体に接触すると、汗や体液などでわずかに溶けて体内に入ります。その後、同じ金属が再び触れると拒絶反応を起こして皮膚に炎症などの症状が現れます。これを俗に「金属アレルギー」、医学的には「アレルギー性接触皮膚炎」と呼びます。
アレルギーという点では花粉症も同じ反応で、誘発物質と接触する部位が違うだけとも言えます。
発症の要因は?
金属の種類と人の条件とによって発症します。そのため、誰でもなるとは限りません。金属との接触頻度や回数の多さ、その人の体質や汗の量、角質層の厚さなども関係します。
特に、初めてピアスをする時は、ピアス穴の内側は表皮組織が作られていない(皮下組織の)状態ですので、体液と金属が直接触れ合うために注意が必要です。通常の皮膚接触と違うため、可能性としてアレルギーを起こす確率が高まるというわけです。
人の条件: (例) | アレルギーテストをして不向きな素材は身に着けない。 ⇒ 医師に相談して下さい |
患部を清潔に保つ。 ⇒ 消毒し過ぎに注意(消毒と清潔は同義ではありません) | |
頻繁に身に着けない。 ⇒ 金属との接触頻度と時間を減らす | |
なるべく汗をかかないにようにする。 ⇒ 金属溶出を押さえる | |
金属の条件: | 溶け出しにくい金属を選ぶ。 ⇒ 金属溶出を押さえる |
起こしやすい金属 ↑ ↓ 起こしにくい金属 | クロム/コバルト/ニッケル |
亜鉛/銅/マンガン | |
金/銀/プラチナ | |
チタン |
※チタンでも「アレルギーにならない」とは言えません。
※あくまで他の金属と比較して「起こしにくい」ということです。
金属アレルギー(2000.04.03)
ページの先頭へ↑
Tweet
※当社からの返信を希望される場合には、下記のページをご覧ください。
⇒ お問い合わせ方法のご案内
[アクセサリー:: 素材案内 ] カテゴリー:前後の記事を見る
真鍮(しんちゅう)
«前 | 次 »
ガラス
| ホームページへ戻る |